学科紹介
建築土木科 土木コース
自然環境と調和し、共に生きる社会を実現するために、土木学や環境学を学ぶ。
日本の文明、文化を支えてきた我が国の「土木」を見つめ直す。
近年めまぐるしく変化していく社会情勢の中で、より良い豊かな生活環境を創りあげることが土木の仕事です。
土木とは、常に人々の生活に密着しており、仕事やプライベートで街を歩くとき、海や山でレジャーを楽しむときなど目に映るすべ ての光景に土木はあるのです。
そのため、土木の学問はcivil engineering(市民や社会のための学問)と定義され、人々にとって安全で快適な環境を考え、そのプランを実現するために存在し、人類の歴史と共に進化してきた環境づくりのプロなのです。
道路・鉄道・橋梁・空港・港湾・ダム・トンネルなど人々の暮らしには欠かすことのできない社会基盤の計画・設計・施工管理について、幅広い視野で知識・技能を習得させ、社会に貢献できる技術者を育成します。
カリキュラム
< 建 築 土 木 科 > |
(土木コース)教 育 課 程 |
国 語 |
国語総合 |
4 |
現代文A |
2 |
国語表現 |
|
地理歴史 |
世界史B |
4 |
日本史B |
4 |
公民 |
現代社会 |
2 |
政治・経済 |
2 |
数学 |
数学Ⅰ |
3 |
数学A |
2 |
理科 |
科学と人間生活 |
2 |
生物基礎 |
2 |
体育
保健 |
体育 |
7~8 |
保健 |
2 |
芸術 |
書道Ⅰ |
2 |
外国語 |
コミュニケーション英語Ⅰ |
3 |
コミュニケーション英語Ⅱ |
4 |
家庭 |
家庭基礎 |
2 |
学校設定教科 |
※VARY検定 |
|
工業 |
工業技術基礎 |
|
実習 |
|
製図 |
|
測量 |
|
情報技術基礎 |
|
課題研究 |
|
社会基盤工学 |
|
土木基礎力学 |
|
土木構造設計 |
|
土木施工 |
|
|
総合的な探求の時間 |
|
特別活動 |
ホームルーム活動 |
|
取得できるおもな資格
■ 2級土木施工管理技術検定(学科)
■ 測量士補
■ 測量士
■ ガス溶接講習
■ 締固めローラー特別講習
■ アーク溶接特別講習
■ 高所作業クレーン
■ フォークリフト運転技能講習
■ 小型車両系建設機械特別教育講習
■ 玉掛技能講習
■ 小型移動式クレーン運転技能講習
■ 乙種第4類危険物取扱者
■ 漢字検定
■ 数学検定
■ 英語検定
■ ビジネス文書実務検定 など
主な進路実績
戻る