資料請求
オープン
キャンパス
遅刻・欠席連絡
フォーム
本コースでは、デザインの基礎として静物・器物デッサン、絵の具を使った色彩演習や平面構成、ロゴタイプデザイン、パッケージデザイン、自由な発想によるイラスト制作など、ビジュアルデザインを中心に学習します。
また現代のデザイン制作現場は完全にデジタル化している為、それに即応してコンピュータによるイラスト制作やポスター制作なども行っています。生徒一人ひとりの感性を伸ばし、個性のあるクリエイターの育成を目指します。
ストイックにアートやイラストを追求し、表現したい人はぜひ!
デザインコースでは、漫画のような「白黒の複数のコマ」ではなく「一枚の絵をカラフルに」仕上げることを目標としています。ibisペイントなどのアプリを用いて、デジタルのイラストを描くこともあります。自分の絵に対するセンスを磨きたい人は、仲間たちと切磋琢磨しに来て下さい。
デザインコースでは、人体や静物のデッサン、構図や図法についての勉強に励みます。充実した設備のある環境のもと、色んな絵の技法や画材の使い方などを学びます。絵を描くことが好きな人を造形科は求めています。
造形科の生徒たちは、真面目で素直で大人しい生徒が多いです。なので、授業態度も良く、静かな環境で集中して作業に取り組めます。みんな学校生活が楽しそうで、先輩や後輩との繋がりも強く、似たような趣味や興味をもった人とすぐ仲良くなれます。
巧いヘタではなく、
自分にしか描けない「味のある絵」を
一人ひとりが描けるようになること。
座学で基礎から応用まで知ってもらった後、クロッキー帳やスケッチブックにどんどん絵を描いていきます。絵が好きで造形科に来た生徒たちにとって、それは決して苦ではないはず。絵を描くことが好き!そして、楽しい!という気持ちを原動力(モチベーション)に自分の成長と真摯に向き合いましょう。
美術を学ぶ上で欠かせないのが骨格術や遠近法。歴史の中で名を残した偉人の技術だけでなく、今なお活躍し続けている画家やクリエイターのスキルを吸収し、そして、それを自分のものにしていってください。
絵には、描く人の個性や感性が表現されます。たとえ同じものを描いたとしても、他の人とそっくりな絵になることはありません。自分にしか描けない絵、自分にしか出せない味があるはずです。そのセンスを磨き、妥協することなくアウトプットに努めましょう。
ibisペイントとは「作画工程動画にして絵を描く楽しさを共有したい」というコンセプトから生まれた、みんなの『描いてみた』をタブレットで実現するソーシャルお絵描きアプリです。絵を描く楽しさを造形科のみんなで共有します。
静物・器物デッサン、絵の具を使った色彩演習や平面構成、ロゴタイプデザイン、パッケージデザインなどビジュアルデザインを中心に学びます。基礎を固めて応用に活かせるように数をこなしましょう。量が質に転化する瞬間がきっとあるはずです。
美術といっても絵を描くだけではありません。ビジュアルデザインやベーシックデザインといわれる分野だけでなく、木工(クラフトデザイン)や立体の紙工作や粘土を使った授業も行います。
※横にスクロールするとご覧いただけます
国語 | 国語総合 |
現代文A | |
国語表現 | |
地理歴史 | 世界史B |
日本史B | |
公民 | 現代社会 |
政治・経済 | |
数学 | 数学Ⅰ |
数学A | |
理科 | 科学と人間生活 |
生物基礎 | |
保健体育 | 体育 |
保健 | |
芸術 | 美術Ⅰ |
美術Ⅱ | |
外国語 | 英語コミュニケーションⅠ |
英語コミュニケーションⅡ |
家庭 | 家庭基礎 |
工業 | 工業技術基礎 |
実習 | |
製図 | |
情報技術基礎 | |
課題研究 | |
デザイン技術 | |
*立体構成 | |
*デザイン基礎 | |
*コンピュータデザイン | |
*IT演習 | |
学校設定 | 課題研究 |
総合的な探究の時間 | |
特別活動 | ホームルーム活動 |
イラスト検定
似顔絵検定
色彩検定
日本経済大学経営学科デジタルビジネスコース
日本経済大学経営学科eスポーツ・アニメ産業コース
九州産業大学芸術学部
大阪芸術大学
日本デザイナー学院九州校
九州デザイナー学院
造形科デザインコース 2年田中 波奈(たなか はな)
私は中学校の頃から美術部で活動していく中で、もっとたくさんの美術の知識を学びたいと思い、造形科デザインコースを志望しました。また、オープンキャンパスの時にお会いした楽しそうな先輩方と共に学びたいと思いました。
私は高校卒業後、アニメーターの専門学校に進んでアニメ関係のお仕事に就くことが目標です。
美術の基礎・デジタルイラストなどの知識を専門的に授業で学べることです。
造形科デザインコース 3年木田 千尋(きだ ちひろ)
絵を描くのが好きでその個性を伸ばしたいと思ったからです
今後はアパレルの職業に就きたいと思っているので、配色や形やバランスなどを考えてコーディネートしたいです。
とても気の合う友達と出逢えたことです。一生大切にしたいと思える友達ができました。
上村 昴大(うえむら こうだい)誠矢製作所
第一はほんとに楽しく自分の好きなことが学べました!授業で習わなくても関係なくても先生に聞いたら力になってくれるいい学校でした!!特にパラマ祭は楽しかったです!デザイン科、その他の科、関係なくやってみたいことを経験出来たりして青春が詰まっていました!たまにそれ高校生に頼む!?ってことを頼まれたりしますが、普段とは全く違うことを出来る最高のチャンスを経験させてもらえた気がします!
今、自分はキッチンカー制作(移動販売車)を作ってます!物の捉え方!アイディア!デザイン性を形にする方法など、色々学校で学んだことが役立つ機会が沢山あります!
中学生の皆さん!高校生になったら一歩踏み出して今までしたかった事、できなかった事、わからなかった事、色々わかる!出来るチャンスです!楽しく個性むき出しで!楽しんで!学べると思います!頑張ってくださいね!
南阪 涼葉(みなみさか すずは)九州デザイナー学院
とても楽しかった高校生活でしたが、校内での水彩スケッチと卒業制作は特に楽しかった記憶があります。校舎そのものが絵になり、楽しかったですし、趣味と違って〆切のある絵というものは学生時代から経験しておくべきだなと今になって思い返します。
デザイン科ではデザインの基礎から学ぶことができました。色彩感覚やデザインにおいての考え方などを養うことができ、将来イラストやデザインに関わる仕事に就きたい人は、仕事をしていく上での糧になると思います。
高校について知らない事もまだ多いと思いますが、これから沢山楽しいことが待っている筈なので、沢山調べて学んで頑張って下さい!
造形科の生徒はみんな優しく仲が良いので、お互いに認め合い、高め合っていけるような楽しい日々が待っています。きっと似たような趣味や興味をもった仲間たちと出会えるはずです。また、優れた感性や鋭いセンスや柔軟な発想力をもった、個性豊かな芸術家肌の生徒やクリエイター気質の生徒と毎日のように一緒に過ごすので、とても刺激的で中身の濃い高校生活が送れると思います。似た志をもった人たちがいて、共に成長できる環境が造形科デザインコースにはあります。