資料請求
オープン
キャンパス
遅刻・欠席連絡
フォーム
年間何億万部も発行され、大人からこどもまで幅広い層の人たちが手にしてきた「マンガ」。マンガによる学習書。 マンガによる説明書・・・etc。
現在では日本の文化としても位置づけられた「マンガ」が世界中で愛されています。 「イラストを描くのが上手な人」はたくさんいます。そのイラストに「シナリオ」「ストーリー」をつけて「マンガ」として、活き活きとさせていきます。「企画力」や「構成力」も授業の中で身につきます。 マンガを通して世界を目指すような社会人や本気でマンガ家になりたいという目標のある人を養います。
鉛筆デッサン、構図で基礎となる地盤をしっかりと固めつつ、iPadやイラストアプリを活用したデジタル制作技術を身につけることができます。
発声練習、滑舌練習から始め、アテレコやナレーションの表現方法を基礎から学べます。また、シーンに合わせた効果音(SE)などのさまざまな音源制作、編集技術も学ぶことができます。
脚本、構成などについても学びます。また、アニメやマンガを制作する際には、多くの専門スタッフが関わっています。制作・進行管理マネジメント能力を身につけていきます。チーム内で自分がどの分野で制作に関わりたいのかを明確にし、みんなで作品をつくりあげる楽しさを体験することができます。
自分の得意な分野を発見する!
鉛筆デッサンなど、基礎となる地盤をしっかりと勉強します。また、同じ世界が好きな仲間でクラスが編成されているので、マンガやアニメの情報交換ができます。好きな物をオープンにできる環境で競い合えば、自然と自分の力のアップに繋がります。
「ibisPaint」などのイラストソフトを使用し、デジタルコンテンツ制作に挑戦。また、声優として自分の声を録音して、編集ソフトで自分だけの作品を制作します。
自分か得意とする分野でチーム制作に参加することにより、共同制作の楽しさを体験します。
鉛筆デッサン、キャラクターデザイン、マンガコマ割りなどの基礎技術を学習します。
発声、滑舌練習の基礎的な練習から、実際にアテレコ、アニソンを体験します。
イラスト制作や動画アニメの編集技術を基礎から学びます。
※横にスクロールするとご覧いただけます
国語 | 国語総合 |
現代文A | |
国語表現 | |
地理歴史 | 世界史B |
日本史B | |
公民 | 現代社会 |
政治・経済 | |
数学 | 数学Ⅰ |
数学A | |
理科 | 科学と人間生活 |
生物基礎 | |
保健体育 | 体育 |
保健 | |
芸術 | 美術Ⅰ |
美術Ⅱ | |
外国語 | 英語コミュニケーションⅠ |
英語コミュニケーションⅡ |
家庭 | 家庭基礎 |
工業 | 工業技術基礎 |
実習 | |
製図 | |
情報技術基礎 | |
課題研究 | |
*マンガ技術 | |
*声優演習 | |
*マンガ基礎 | |
*アニソン演習 | |
*IT演習 | |
総合的な探究の時間 | |
特別活動 | ホームルーム活動 |
色彩検定
声優検定
イラスト検定
ビジネス文書実務検
マイクロソフト検定
漢字検定
日本経済大学福岡キャンパス
経営学部経営学科eスポーツ・アニメ産業コース
日本経済大学福岡キャンパス
経営学部芸創プロデュース学科
九州産業大学 芸術学部
九州産業大学 造形短期大学部
大阪芸術大学 キャラクター造形学科
各種造形系 専門学校
造形科マンガコース 1年津野田 侑駕(つのだゆうが)
同じ夢や目標を持った人たちとの中で切磋琢磨して、自分の目標を見つけたい。
将来の夢は決まっていません。ただ、マンガコースでは、マンガを描くことだけではなく、声優になるためのアテレコの授業、そしてアニメーション制作の基礎となる映像編集などたくさんのことが学べるのでその中で自分の夢を見つけていきたいと思います。
入学した時は、クラスに馴染めるか心配でしたが、同じ興味を持った人たちがクラスにたくさんいて、今、学校にくるのがすごく楽しいです。
造形科マンガコース 1年長瀬 愛海(ながせまなみ)
似た夢をもった人達が集まり、自分を高めながら夢を見つけたいと思います。
具体的な夢や目標はまだ決まっていないです。ただ、自分が心に思っているのは、自分か好きなことを仕事にしたいということです。そのために、色々な知識を吸収したいと考えています。
入学して感じたことは、クラスの仲間たちが同じ目標をもち、色々なことを相談できる環境があることです。
納戸 星鈴七(のと せれな)日本経済大学 経営学部
経営学科
eスポーツ・アニメ産業コース3年
1番に浮かんだのはパラマ祭でした。私は声優塾に3年間所属しており、毎年声優塾でアテレコやボイスドラマの作品を制作し、当日はコスプレ喫茶やコスプレの撮影会に取り組みました。当日までの期間はギリギリまで作品の製作や準備に追われ大変な思いでしたが、その分パラマ祭当日は賑やかで楽しい雰囲気を過ごす事ができ、とても良い思い出です。
私は3年間全て声優塾に所属していました。3年生になってからは塾長を務め、そこでリーダーになることの難しさを実感したのを覚えています。大人数に対して指示を出したり、問題が起きればすぐに対応するなど臨機応変な対応も求められるので常に考えながら動かなければいけません。しかし塾長を経験したことで、リーダーシップと同時に協調性も深く学ぶことが出来ました。
ひとつの人生の分岐点に立っているかと思います。どのような学科に行って、その先は就職なのか進学なのかなど嫌でも将来のことについて考える時間が増えます。でもその選択だけで人生が決まるわけではないし、まだ迷える期間はあります。だから今はたくさん迷ってたくさん考えて欲しいです。やりたいことを見つけるのは簡単ではないので、たくさん迷いましょう!
マンガを描いたり、アニソンを歌ったり、作曲したり、自分探しのお手伝いをします。